【Introduction】

「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。

【目次】

第1話(2023/3/1)
第2話(2023/3/2)
第3話(2023/3/3)
第4話(2023/3/4)
第5話(2023/3/5)
第6話(2023/3/6)
第7話(2023/3/7)
第8話(2023/3/8)
第9話(2023/3/9)
第10話(2023/3/10)
第11話(2023/3/11)
第12話(2023/3/12)
第13話(2023/3/13)
第14話(2023/3/14)
第15話(2023/3/15)

【登場人物】

〈たずねた人たち〉
アツシ(高橋)
シャッチョ(永井)
ヨッシー(久米田)
リッチャン(佐々木)
ワーチャン(戸崎)

〈こたえてくれた人〉
オヤマダさん
(法永寺住職 小山田和正さん)

【第2話】

すぐに結果が見えないことをしている。

オヤマダさん
そうだな…。あとだから、時間、は、すごい意識するんですよね。

アツシ
あー。

オヤマダさん
その、一般的な時間からぜったい外れた時間、時間軸を自分で持つ、というか。なんかこう、時間、例えば、会社とかにいると、納期がちゃんとあって、3ヶ月後にはこれできてないといけないですよ、あるいは、株式会社とかになると半年ごとに決算があって、それじゃ半年後にはある程度結果を出してないと、あんたはだめですよっていうすごい短いスパンの時間があって。

アツシ
はい。

オヤマダさん
それで生きてると、けっこう疲れる、じゃん?

アツシ
うんうん、そうですね。

オヤマダさん
んで、だから、せっかくだから。でもさ、それは外れないんですよね。

アツシ
あー。

オヤマダさん
私もこう、お寺をまあ、いわゆる経営してるので、そこはどうしても外し切れないんですけど。せっかく自分で別の法人作ったんだから、そこからはぜったい外れる意識っていうか、それは持ってて。あと時間軸もさ、今、長くしたいなあって思ってるんですよね。

アツシ
うんうん。

オヤマダさん
その、例えば林業の人とかって、自分が今植えた木に対して、たぶんその木を使うのは、孫の人たちじゃないですか。んで、自分達が使ってるのは、おじいちゃんとかその前のおじいちゃんとかが使ってきた、木に費やしてきた時間、じゃないですか。そういう時間軸の中にいる。だから、今ってけっこうほら、半年単位一年単位で決算が来て、そういう中でどれだけ売上伸ばすかみたいなことが、ものさしとしてあるけど、それだと苦しいっていうのは確実に分かってて。じゃあもう一個自分で持ってた方がいいっていうかさ、そうしないと、そのだから、時間軸ですよね。

アツシ
はい。

オヤマダさん
だから今やってることが、えっと結果が出るのは、100年後です、とか。で、今自分は100年前の人たちが一生懸命やってたこと、のおかげで、生活できていますとか、それをずうっと延ばしていけば…。やっぱり今ほら、この辺だとさ、縄文とかってみんなさ、今なんかビジネスチャンスみたいになっててさ、盛んにやってるけど(笑)

アツシ
そうですね(笑)

オヤマダさん
けっこう時間軸としては、ここに住んでる限り、縄文っていう、むかしむかしの時間軸、からスタートして、私たちが今ここに居ますみたいな感じの時間軸を持てたら。持てたら今度は、1000年か2000年かわかんないけど、2000年後の人たちのためにやっていこうじゃないかっていう、なんかさ、そういう、気持ちになれないのかなって。

アツシ
あぁ…。


オヤマダさん

そういう気持ちになるには、どういう仕組みがさ、なにしてったらいいのかなっていうのはずっと考えてる。考えてるんですよね、今の法人に関しては。それはその、さっきのだから、「ナンニモシナイ」に、つながるかはわかんないですけど、今なにもしてない、してないように…。だから、けっこう、私が今なにもしてないって言ったのは、私、高橋さんを、自分で分断したのかもしれないですね。あなたはそっち側の人ですよねっていう。

アツシ
あー。

オヤマダさん
分断しちゃったのかもしんない。そうやって考えるとすごい、申し訳ないなあって気持ちに(笑)

アツシ
いやそんなべつにぜんぜん(笑)

オヤマダさん
そういう軸で生きてますよねっていう人に対しては、たぶんなにもしてないんすよね、って言うのかもしれないです。私は今なにもしてないですよって。そういうことなのかもしれないですねぇ。

アツシ
へえー。

オヤマダさん
けっこうじゃあ気をつけなきゃいけない言葉になったっていう。今、自分で気づきました(笑)

アツシ
そっか使い方が。そうですよね、すごい、デリケートな言葉、かもしれないですね。

オヤマダさん
そう、だからなんか、すぐ結果が見えないことを、してる、というか、そこに追い込んでるのかもしれないですね、自分を。

アツシ
あぁその、一般的な時間軸とは違う。

オヤマダさん
そうそう。

アツシ
そういうところに、自分を、追い込んで。

オヤマダさん
そうですね。かもしんないですね。

アツシ
オヤマダさんは、追い込んでるんですね。

オヤマダさん
追い込んでないとぜったい飲み込まれると思うんですよね。

アツシ
あぁー。

オヤマダさん
どっちかっていうとほら、なんかさ私も、デザインの仕事とか本業だったので、どうしてもこう、これを、こういうデザインして、それを売って、すぐお金入ってくるみたいなさ、そういう力ってけっこう自分の中でやっぱりあって。だから、そっちに行きがちなんですよね、どうしても。

アツシ
うーん。

オヤマダさん
でもやっぱり、なるべくそういうものは、そういうきっかけになるようなものは、全部自分の中で削除して、みたいな感じで。この前やっと、Twitterのアカウント消したので。

アツシ
あ、ホームページのお知らせで拝見しました。

オヤマダさん
あれもけっこう、自分では追い込んでる感じですね。実際その後のウェブサイトのアクセスとかなんかはもう、がくんと落ちるわけで。でも実際は活動してるんですよね、いろいろやってはいる、アップデートもしているんだけど。まあ、Twitterがないだけで、こんだけアクセス数違うんだなあって思ったりもするけど、でも、それはそれでまた楽しいっていうか。けっこう、なんていうの、別に、別に分けることができたかなあって、そんな感じはしてるんですよね。

アツシ
じゃあけっこう、大きいことだったんですね。Twitterを、切り離す、っていうのは。

オヤマダさん
勇気いるよね(笑)やってない人には伝わらないかもしれないけど、その、Twitterの「いいね」的なさ、その麻薬にさ、こう、自分はおかされちゃってたから。「いいね」とかされれば、そりゃ誰だって嬉しいし。でも今は、だから反応はないんですよ。こっちからノックしても、なんも応答がない状態。これにどれだけ耐えれるのかなぁっていうか。なんかそんな感じかな、今は。

アツシ
そうなんですね。

***

【幕間 その2】

 一般的な短い時間軸ではない、木を育ていくような、その育てた木の行く末を見届けられないような、そういう長い時間軸の方へ、自分で自分を追い込んでいると、小山田さんは言います。日頃、りんごと関わっている僕たちにも、小山田さんが言わんとしていることは、なんとなく、わかるような気がしました。
 今年植えた苗が、育ち、大きくなり、りんごを収穫できるようになるまでに、だいたい4、5年かかる。
 そこには、時計の針を目で追うような、日めくりカレンダーをめくるような、そういう時間の感覚では見過ごしてしまう、何かが、息づいているように思います。

***

お話は、第3話「人文の話はつまらない?」に続きます。

PAGE TOP