【Introduction】

「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。

【目次】

第1話(2023/3/1)
第2話(2023/3/2)
第3話(2023/3/3)
第4話(2023/3/4)
第5話(2023/3/5)
第6話(2023/3/6)
第7話(2023/3/7)
第8話(2023/3/8)
第9話(2023/3/9)
第10話(2023/3/10)
第11話(2023/3/11)
第12話(2023/3/12)
第13話(2023/3/13)
第14話(2023/3/14)
第15話(2023/3/15)

【登場人物】

〈たずねた人たち〉
アツシ(高橋)
シャッチョ(永井)
ヨッシー(久米田)
リッチャン(佐々木)
ワーチャン(戸崎)

〈こたえてくれた人〉
オヤマダさん
(法永寺住職 小山田和正さん)

【第3話】

人文の話はつまらない?

オヤマダさん
これ、すごい今さ。

アツシ
はい。

オヤマダさん
あの、マジで人文の話をしてるので。

アツシ
たしかに(笑)

オヤマダさん
人文の話って、でもぜんぜん、つまんないですよね、人によっては。ど、どうですか、おもしろいと思いますか、こういう話って。

ヨッシー&ワーチャン
はい(笑)

シャッチョ
めちゃめちゃおもしろいです(笑)

リッチャン
よくそういう、なんか、なんだろうな。あ、この人、ぜんぜん興味持ってないっていうか、何言ってるか伝わってなさそうとか、そういう雰囲気出てるな、みたいなことって、高校とかの、専攻ぜんぜん違う友達とかに話す時ってけっこう、気をつかってました。

オヤマダさん
んだよねえ。んなんだよねぇ。ほんとにそうでさ。

アツシ
そうなんですよね。たしかにこういう話してると、大学の頃とか「なんか宗教にはまったの?」って、言われることがあったんですよね。

オヤマダさん
あ、そうそう、そうなんだよね。

アツシ
残念だなあって思って。あ、今となっては、ってことですけど。でも当時はすごい傷ついたというか。あんまり、話しちゃいけないことなのかなぁって悩んだんですけど。でも今は、もったいないというか、悲しいなあっていうことを思いますね、当時のことを思うと。

オヤマダさん
いやあ、ほんとそうだよね。

アツシ
そうですね。だからそういう、人文的な話を、ここではじゃんじゃん収集したいっていう(笑)

オヤマダさん
そうですよね、たしかに。でも、なんかさ、まあ、高橋さんよりはちょっと長く生きてて、その、経験値ってところから言うと、たぶん今って、人文ですよ、力があるのは。

アツシ
へぇぇぇ。

オヤマダさん
状況が今、どうしようもなくなっちゃってるっていうかさ。すごい窮屈で。これ大きく変えれるのは、人文の力しかないので。

アツシ
あんまり、そういう風に考えたことって、なかったです。

オヤマダさん
今たぶん、あの、すごい大切なことやってると思いますよ。今、高橋さんたちがやってることってまあ、絶対力になってくると思います。そうじゃないとたぶん、これからを越えられない。だからあの、すごいいいタイミングで、すごいいいことに興味を持ち、それをこう探求してるっていうのは、やっぱりこれからチャンスになっていくと思います。わぁさ、永井さん、どっちかっていえばけっこう、ビジネス系のこう、イメージがあったから。

シャッチョ
あー(笑)

オヤマダさん
だから、こういうことをやり出すっていうのはすごくこう、なんて言うんだろうな、高橋さんの力っていうか。永井さん自身もその、興味はあったっていうか…。

シャッチョ
たぶん興味はあったと思うんですけど。より、どっちかっていうと、哲学っぽい部分の勉強をずっと、アツシくんの方がしてきたところはあって。

オヤマダさん
うんうん。


シャッチョ

まあもともと興味はあって、わたしも人文系なので。でもやっぱり一人だとそこまでは思い至らなかっただろうなって。

オヤマダさん
んだよね。

シャッチョ
はい。それは大きかったなあと思います。

リッチャン
この場では話してもいいんだって安心感もあります。とりあえずこう思ったり感じたんだけどさって、ところを出しても、なんだろなんか「どういうこと!?」みたいになんないっていうか。

オヤマダさん
うんうんうん…。あぁそっかでも永井さんこういう、高橋さんみたいな、対話する相手ができてきたので、だからそこでたぶん、こういう、流れになってるって考えると。たぶん、永井さんの会社、なんだっけ…。

シャッチョ
あ、Ridun…。

オヤマダさん
ごめんもう一回(笑)

シャッチョ
リ、リズンです!

オヤマダさん
ああ、リズンだっけ。

シャッチョ
はい。

オヤマダさん
なんか、こう可能性を秘めているような、気がするけど。でもまた、永井さんのそういう、カチカチっとしたところっていうか、ここを越えた後にまた、必要になってくるので。たぶん今、高橋さんのがわで、ちょっとがんばっていって、耐えていって、越えた後にたぶん、永井さんの、永井さんが持ってるものが、力になる時っていうのが来るんだろうねえ。

シャッチョ
バランス取ってもらってるなあって感じです。

オヤマダさん
んだよねえ…。それこそ、ガッチガチでビジネスやっちゃってる人とかは、あの、あとはもう、なんだろな、先細りになる気がしてる。

アツシ
んー。

オヤマダさん
なんか、少し考えていかないと。だからビジネス、色んな会社があるけれどそこに、どれくらいわけわかんないことを考えてるやつを入れていくかっていうのは、会社の可能性に、これからの可能性には、すごく必要なことだと思うし。まあきついけど、そういうムダな人間を(笑)

アツシ
ぼくみたいな(笑)

オヤマダさん
ごめんね(笑)そういう人間を会社にどれくらい入れるか、入れてるかっていうのは、この後の力は、違うだろうな、底力が違うだろうなぁっていうのは思う。

アツシ 
その、人文の力が、これから…。それが無いと乗り越えられないっていうのは、肌感覚というか。

オヤマダさん
いやぁ、あるねー。

アツシ
ありますか。

オヤマダさん
だってもうどう考えたってキツキツ、だから。やっぱりその、なんだろうな…。まあ、たくさんあるけど。ざっくり言うとなんだろうなぁ…。

アツシ
はい。

オヤマダさん
その時その時の売上であるとか、たとえばこういう風にしてこう使ったらお客さん、あの、獲得できますよ、とか。そういうところからは、「ストーリー」ってかさ、出てこないんだよね。

アツシ
んー。

オヤマダさん
そこにはもうそれ、数字しかないから。だけど、そこに「ストーリー」をのせていくっていうのは、人文とか宗教とかの力になるから、それ持ってるか持ってないかってだけで、その、流れっていうかさ、あの…。流れを変えれるのは、「ストーリー」を持っているとか、まあそれは、宗教が、今まで担ってきたことだけど、それ、しかないんだよね。

アツシ
うーん。

オヤマダさん
それを持ってるか持ってないかで、今のビジネスとか会社の運営にしても、どれくらいその、ストーリー性を持たせていくかっていうか…。たぶん、そこに懸かってると思うんだよね。じゃないともう…。無理、っていうかさ。

アツシ
けっこう、どんづまり。

オヤマダさん
どんづまりだと思うなあ。

アツシ
ですか…。

オヤマダさん
なんだろうな、価値観なのかな。

アツシ
「ストーリー」が必要、っていうのは、その、なんですかね、価値観を書き換えるとかっていう。

オヤマダさん
うん、んだねえ。

アツシ
そういう面で、っていうことですか?

オヤマダさん
んだねぇ。アップデートっていうよりも完全にこうOSの書き換えみたいな話、が、できるのが、その、「ストーリー」だと思うんだよね。

アツシ
ああー。

オヤマダさん
だから、それがないとちょっと、これから難しいんじゃないかなっていうか、それがあるかないかで、これからあの、続いていく会社と、潰れてく会社って、たぶん分かれてくるだろうし。っていうのを、感じるよねぇ。

***

【幕間 その3】

 人文の話は煙たがられる。そんな話をしようものなら、よくわからないものを見るような顔をされる。だから「いやごめん、なんでもないよ、ぜんぜん大したことじゃない」と笑いながら誤魔化す。止まっていたその場の空気が動き出し、周囲は安堵し、彼らもまた何かを誤魔化すように、居心地悪そうに、笑う。
 そういう状況を何度も経験していた僕にとって、今回のお話は、とても勇気づけられるものでした。個人的には「ストーリー」のお話も、心にちゃんと留めておきたいと思いました。それはたぶん、軽々しく扱えるようなものではないけど、それはたしかに、「流れ」を変える可能性を秘めている、ということを。

***

お話は、第4話「デザインに、躓く。」に続きます。

PAGE TOP