【Introduction】
「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。
【目次】
第1話(2023/3/1)第2話(2023/3/2)第3話(2023/3/3)第4話(2023/3/4)第5話(2023/3/5)第6話(2023/3/6)第7話(2023/3/7)第8話(2023/3/8)第9話(2023/3/9)第10話(2023/3/10)第11話(2023/3/11)第12話(2023/3/12)第13話(2023/3/13)第14話(2023/3/14)第15話(2023/3/15)
【登場人物】
〈たずねた人たち〉アツシ(高橋)シャッチョ(永井)ヨッシー(久米田)リッチャン(佐々木)ワーチャン(戸崎)
〈こたえてくれた人〉オヤマダさん(法永寺住職 小山田和正さん)
アツシ 個人的に今、小説書いてて。
オヤマダさん あ、へえぇー。
アツシ そうですね、書いてるんですけど。うーん。書いてる時に、自分がこう、身を置いてる時空間みたいなものって、なんかやっぱり社会的な時間軸とは離れていて。
オヤマダさん あぁ、はいはい。
アツシ そんでそういうところに浸りながら、文章を書くんですけど。なんて言うんですかね…。なんかこう話をつなげたいわけじゃなくて今。
オヤマダさん うんうんぜんぜん大丈夫(笑)
アツシ ぽろっと今、出てきたんですけど(笑) んーなんかこう、書いてるんですけど、なんですかね、自分の中では、何もしてないような、ところがあるんですよね。
オヤマダさん うんうんうん。
アツシ でもずっとはできなくて、集中力が続かないんです。たぶん今、1時間が限界で、1時間くらいで、書いてるんですけど。「ナンニモシナイ」ってたぶん、集中できないっていうか、それこそ何かしたくなるというか。
オヤマダさん はいはいはい。
アツシ 社会的な方へ引っ張られていく、というか。あ、さっき気になっていたんですけど。社会的な短い時間軸が、やっぱりこう、危ういなというか、苦手だな、苦手っていうより、距離を置こうとしたのって、小山田さんの中で、どういう考えの変化があって、その、短い時間軸からは距離を置こうっていうふうに、なっていったんですか?
オヤマダさん うぅーん、なんだろねぇ…。
アツシ 蓄積ですか? 劇的な出来事があったっていうわけじゃ…。
オヤマダさん っていう感じではないよねぇ…。まぁすごくこう、わかりやすく説明すると。
アツシ はい。
オヤマダさん まぁその、いわゆるその、前にやってたチャリティのことがあるんだけど。
オヤマダさん 前のそのたぶんバックグラウンドとかってあんまり知らないと、なかなか伝わらない感じもするんだけど。
オヤマダさん まあその。簡単に言えば、いろんなグッズをぼこぼこぼこぼこ作っていって、それをどんどんどんどん、人に買わせるみたいな。それを全部自分の利益ではなく、それを全部寄付につなげるっていう。たぶんその時はさ、それで合ってたんだろうなと思うんだけど、でも自分がさ、だんだんだんだん「いいことしてるんじゃない」って、思い始めてきて。
アツシ あぁ…。
オヤマダさん それはだから、すごくこう、これはなんだろうな、うぅんと…。まぁ自分がこう、新しいものを作りました。で、やっぱり、この辺だけじゃなくてさ、全国にもどんどん広がって、ファンの人たちがすごく多くなって、それにこう、応じるようにしては、どんどんどんどん作っていくみたいな。それがどんどんどんどん広まっていったみたいな。んで実際に、それいいことしてるかって言ったらべつに、いいことひとつもしてないような気が、してきて。つまりその、なんだろうなぁ。あの…。時間、時間っていうところで見ると、いろんなこう、これもまた見方があるんだけど、あの…。いわゆるみんながさ、きつい、きつい思いをさせて、うーん…。きつい…。なんかみんながさ、いろんなところでさ、サービスを開発してさ、それでさ、どんどんどんどんお金を得てさ、大きくなってさっていうのと、あまり変わらないことしてるんじゃないかって、思って。
アツシ へえぇ…。
オヤマダさん んで、言葉を選ばずに言えばさ、デザインっていうのは、まやかしなんですよね。ある種の「嘘」なんですよ。つまりさ、そう考えると、ある種のデザインは、「嘘」を売り物にしてるわけ。
アツシ あぁー。
オヤマダさん いいもの、べつにどうでもいいものを、まるで必要かのように「あなたに絶対必要ですよね」って言うような感じのものが、そういう面がデザインという力にはあるわけだから。たとえばそんな「嘘」を突き通してさ、結果的にいいもの、いい結果になるはずがないっていうか。
アツシ そっかぁ…。
オヤマダさん それはだからその、さっき言った100年後であったり、1000年後かもわかんないけど、誰かがその、ある種のデザインによる「嘘」によって生み出された「歪み(ひずみ)」をさ、受け継ぐっていうか、そういうようなイメージっていうのかな。それもあるし、もっと、それよりもけっこう大きいのは、東日本大震災で、親を亡くしちゃった、子ども、への支援なんだけど。
オヤマダさん 結局それさ、「東日本大震災」、っていうのがものすっごい大きいタイトルになってるから、すごいわかりやすいんだけど。でも、うーんと、東日本大震災、じゃなくても、そういう子どもたちっていっぱいいるのよ。
アツシ んー。
オヤマダさん だからそれが、それに気づいちゃったんだよねぇ…。この辺のまわり、この辺でも交通事故でお父さんを亡くしちゃったお母さん亡くしちゃった、病気でお父さんを亡くしちゃったとか、たくさんいるよね。最近だとほら自死とかも多くなってるから、たとえば自死でお父さんとかが亡くなっちゃいましたみたいなことがすごいあって。だからその、だったらもう、この辺でね、この辺でやってる、やってる方がいいっていうかさ。
アツシ うんうん。
オヤマダさん その、なにかの原因で、死にました、っていう原因がたとえばさ、あの、親を自死で亡くした子どもや病気で亡くした子どもと、そこに違いはあるのかっていうさ。あるじゃない?
オヤマダさん それ、それを外しちゃった方がいいなと思ったのね。だからそれを外しちゃって、外したいなあとも思ってた、後半は。
アツシ うーん、うんうんうん。
オヤマダさん そういうのもあったねぇ。その、そういうのも考えると、だからちょっと話ずれたのかな、もしかしたら。
アツシ いや、ぜんぜん、たぶん、ずれるとかないんで(笑)
オヤマダさん (笑)
アツシ たぶん、この場では。
***
【幕間 その4】
デザインの危うさ、を思いました。 ここからは僕の持論になりますが、「デザイン」という言葉が日常で使われることに目新しさを感じない時代になりました。デザイン思考、なんてことも言われていますし、自分で描いた設計図をもとに、そこから逆算して、生きていく、みたいな考え方が、主流になりつつあるのかもしれません。 「デザイン」は、「捻じ曲げる力」とも言えると思います。そこになかったものを、在るようにする。逆に、そこにあったものを、無いようにする。そういう錬金術的な側面がある。でも、錬金術によって「金」を作り出すことはできません。同じように、「デザイン」によって、「真実」を作り出すことは、僕たちにはできない。 それに気づいた時、人は「デザイン」に躓く(つまずく)のだと、僕は考えます。
お話は、第5話「ずーっと距離感について考えている。」に続きます。