【Introduction】
「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。
【目次】
第1話(2023/3/1)第2話(2023/3/2)第3話(2023/3/3)第4話(2023/3/4)第5話(2023/3/5)第6話(2023/3/6)第7話(2023/3/7)第8話(2023/3/8)第9話(2023/3/9)第10話(2023/3/10)第11話(2023/3/11)第12話(2023/3/12)第13話(2023/3/13)第14話(2023/3/14)第15話(2023/3/15)
【登場人物】
〈たずねた人たち〉アツシ(高橋)シャッチョ(永井)ヨッシー(久米田)リッチャン(佐々木)ワーチャン(戸崎)
〈こたえてくれた人〉オヤマダさん(法永寺住職 小山田和正さん)
オヤマダさん おもしろいねぇ。いや今さ、「意味」ってことで言ったら、さ。ぜんぜんこれもまたあれなんだけど、あのー、今の法人で、戯曲の読み合わせをやってるのね。
アツシ うんうんうん。
オヤマダさん わぁさ、それ興味持ったのは、あの、他者理解っていうことで、よく言われるようになったっていうのがあって。んで、えっと、その中でこう。去年1年はね、わぁね、待つ、「待つってなんだろう」ブームだったのね。
アツシ へぇぇー!
オヤマダさん だからそれに関してもずーっと本とかも読んでいたし考えてもいたんだけど。あの、まぁ、ちょうどコロナで、ステイホームとかっていうさ、待つ期間みたい感じのことも、重なってきたんだとは思うんだけど。そんでその中で、その戯曲への興味と「待つ」ブームが重なって、『ゴドーを待ちながら』っていうべケットの戯曲の中でも有名、なんだべね、ベーシックな戯曲があって。
アツシ はいはい。
オヤマダさん 意味わかんないのよ、何回読んだって。
オヤマダさん んであれは、一本の木があって、で、二人のたぶん浮浪者みたいな人たちが「ゴドー」っていう人物を待ってて、それが永遠と続いていくってだけで、ストーリーとかもなにもなくて。ただ今それを、ずーっと読み合わせていってるんだけど。
アツシ へぇー。
オヤマダさん ぜんぜん、まぁ当たり前に意味はわかんないんだよね。ただ単に言葉があるだけで、ぜんぜんつながっていないし、んで一部と二部があって、まぁ、一部も二部も、あんま変わんないっていうかさ、その、ノリがっていうかさ。
アツシ うんうん。
オヤマダさん んでさ。だけどさ、意味がない二人の会話がずーっと続いていくんだけど、彼らは、待ってるのよ、誰かを。
アツシ うん。
オヤマダさん んでその「待っている」っていうことによって、その時間が、成立してるし、んでもっと言えば「待っている」っていうことで、彼らはその場所に居ていい、っていうことになるのよね。たとえばほら、どっかの駅の前でさ、なんにもせずに待ってるってけっこう辛いと思うんだよね。だけど、私は「彼女を待ってます」って言ったら、同じことしてるんだけど、「居ること」ができるのよ。
アツシ うーん、うんうん。
オヤマダさん っていう感じもあって、そういうの考えるとすごくおもしろくて。んでなんか、去年見た映画でさ、ちょっと、あ、そうだ、『ちょっと思い出しただけ』っていうやつだ。その中でさ、永瀬正敏がさ、公園のベンチで、何年も何年も亡くなった奥さんを待ってるわけ。
アツシ へぇぇぇー。
オヤマダさん んで、主人公たちはいつもそこ同じ時間に通るんだけど、永瀬正敏はずっといるのね、「奥さんがまだ来ない」って言ってね。でもその奥さんってもう死んでて。なんかこう、見方によっては、気味の悪い話じゃん?
アツシ あぁー。
オヤマダさん でしょう?
アツシ あー(笑)
オヤマダさん でもさ、永瀬正敏は、奥さんを「待っている」ってことで、その場所に居続けることができるわけ。
アツシ うーん。
オヤマダさん けっこう示唆深くない?
アツシ いやぁすっごいすね。どうやって思いつくんですかね…(笑)
オヤマダさん そう、だからなんか、その永瀬正敏が演じる男性は、ほんとに社会ともなにも、つながりもなく、まぁ、言ってみればただのホームレスっていう。なにも彼はすることもないし、なにもつながりはないけども、でも、なんで生きてるかっていうと、だれかを待ってるから、なんじゃないかな、とかさ。なにかを待ってるからなんじゃないかなとかさ、だから生きていられてっていうかさ。それは「ナンニモシナイ」につながっていく感じが、話聞きながら、したんだけど。
オヤマダさん なにもしなくたっていいよね、でも、そこに居続けるにはたぶん、その、わたしは、なにかを待ってるっていうかさ、「この時間を待ってるんです」、とかさ、人でもいいし時間でもいいし、「春になるのを待ってるんです」、とかさ。っていうのではじめて、居れるのかなぁーとか考えたりして。してたんだよね。
オヤマダさん んで待つものがなくなったらさ、たぶん、もう生きていけないっていうかさ。
オヤマダさん 居場所がないっていうかさ。
アツシ あぁでも、ぜんぜん、そうですよね。居場所がない、っていうただそれだけじゃなくて、その背後に「待つものがないから」っていう、なんかこう、言葉がひとつ加わるだけで。
オヤマダさん うん。
アツシ ぜんぜん、質感が違う。違いますね。
オヤマダさん そう、なんだよね。この、「意味」とかにさ、なんか、つながってくる話かどうかはわかんないけど。そう…。去年はそれずっと考えてて…。
アツシ うーん…。
***
【幕間 その7】
「待つ」ことによって、人は、「居る」ことができるようになるんじゃないか。待つことをめぐるさまざまな思索や試みを重ね、小山田さんは、そう思うようになったと言います。だれかを、あるいはなにかを、待っているから、人は、そこに居れるし、生きていける。「待つ」ということは、人の「生」のすべてに先立つのかもしれない。 生きる「意味」は求めるものではなく、その訪れを待つことによって、はじめて、指先でふれ得るものなんじゃないか。そういえば、書くことをしている時、僕は、言葉の訪れを、静かに待っているような気がします。そしてその感触は、「ナンニモシナイ」をしている時の心持ちと、近いところがあると思いました。
お話は、第8話「よくわからないままゆれて、生きる。」に続きます。