【Introduction】

「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。

【目次】

第1話(2023/3/1)
第2話(2023/3/2)
第3話(2023/3/3)
第4話(2023/3/4)
第5話(2023/3/5)
第6話(2023/3/6)
第7話(2023/3/7)
第8話(2023/3/8)
第9話(2023/3/9)
第10話(2023/3/10)
第11話(2023/3/11)
第12話(2023/3/12)
第13話(2023/3/13)
第14話(2023/3/14)
第15話(2023/3/15)

【登場人物】

〈たずねた人たち〉
アツシ(高橋)
シャッチョ(永井)
ヨッシー(久米田)
リッチャン(佐々木)
ワーチャン(戸崎)

〈こたえてくれた人〉
オヤマダさん
(法永寺住職 小山田和正さん)

【第8話】

よくわからないままゆれて、生きる。

オヤマダさん
まぁでも、高橋さんが言う「意味性」みたいなことには答えられてないのかもね。

アツシ
いやぁーぜんぜんぜんぜん…。なんかあのー、意味、意味。たぶん自分で言語化できる「意味」に、もう、動かされない、感じがあるんですよ。

オヤマダさん
うんうんうんうん。

アツシ
正当化ができない。自分がやっていることをこう自分自身で意味づけして、んーと。やっぱりそのどこかで顔を出してくるのは、「本当にそれは正しいことなのか」とか。「これをやることで、どういうかたちでなのかはわからないけれど、他の人に危害が加えられるんじゃないか」みたいなことが思い浮かぶんですよね。そういったところもゼロではなくて。なんで、自分で意味づけってできないんですよね、ぼくは。

オヤマダさん
それ、一生だと思うなぁ。

アツシ
うーんうんうんうん。

オヤマダさん
だから同じ立場だと思う。一生だと思いますね。そう…。だから…。今の法人のキャッチコピーが「わからなくなってきました」にしてるんですよ。

アツシ
あー。

オヤマダさん
もう、それがゴール、じゃないかなぁって思ってて(笑)

アツシ
あぁー。

オヤマダさん
いやほんとにそう。いや、でも同じです。つねにこう、ゆれる、感じですよね。わかんないっすよねぇ。

アツシ
わかんないっすね。んー、なにか、書いたりはするんですけど、書いたもので一応結論めいたものまではいくんですけど、いったらもう次の日にはわかんなくなってるんですよ(笑)

オヤマダさん
うんうん、だからその時の結論ってことですよね。

アツシ
そうですそうです。

オヤマダさん
それは、そうですよね。

アツシ
それの、積み重ねというか。積み重ねて、ぼくは今生きてますね。

オヤマダさん
うんうんうんうん。

アツシ
前に、進めている、っていうのかな。

オヤマダさん
うーん…。そうっすよね。

アツシ
はい。

オヤマダさん
いやでもそれは一生ですよ(笑)

アツシ
一生ですか(笑)


オヤマダさん

たぶんそれで、生きていけないから、「意味」を求めるしかないじゃないですか?

アツシ
うーん。

オヤマダさん
生きていかなきゃいけないから、生きてく力を得るために、意味づけ、していかなきゃいけないんだけど、たぶんそれって、その人の、個人個人のものでさ。なんていうかな。うん。「意味」がなくぼんやりしたまま、生きていく力をつけたらいいんですよ。

アツシ
うんうん。

オヤマダさん
でも、自分自身もそれできないから、だから、どっかでやっぱり、意味、づけしていかないと、っていう、ところだと思うんですよね。でもその「意味」ってすっごいメタな認知で言うと、べつにそれについてぜんぜん意味があるわけではなくて、たしかに、大したことねぇーみたいな感じでさ、っていう話だと思うんですよ。さっきのあの『ゴドーを待ちながら』の登場人物の二人は、無駄な話をしてる、ずーっと無駄な話をし続けてるんだけど、だからそれも、メタな認知でみると、まったく無駄なことしてるっていうか、意味がないことしてるんですけど、でも彼らは、来るか来ないかわかんない、まぁいるのかいないのかもわかんないゴドーを待ってる、っていう自分たちで「意味」を決定しているから生きていれるし、だからそこに場所があるっていうかさ。

アツシ
うんうんうんうん。

オヤマダさん
そうしないと…。だからそのぼんやりしたままっていうか、なんか、ぜんぜんよくわかんないまま、「意味」も全部外したまま、生きていける、強さを、持ってれば、いいと思うんですよね。でも、自分自身はそれを、そこまではたぶん、まだ至ってないし。

アツシ
あぁぁー。

オヤマダさん
それがだから、人間ができるのかもわかってない、わかんないけど。そうなりたい、とは思うけど、やっぱりね。それぞれ、あのー、その場その場で意味づけしてって…。ところでなんすけど、わぁたちの話聞いてておもしろいっすか?(笑)

アツシ
たしかに(笑)

一同
(笑)

オヤマダさん
ここ和室なんで足も冷えてきたし…。

ワーチャン
ちょっと聴き入ってしまっていて…(笑)

オヤマダさん
ぜんぜんどうぞあのなんかコメントとかあれば。

アツシ
うん、なんかコメントあれば。ぼくは、だいぶ、お腹いっぱいなので(笑)

ワーチャン
心の満腹度が(笑)

アツシ
そうそう(笑) なにかありますか?

***

【幕間 その8】

 それは一生続いていく。
 そう、小山田さんに言葉にしてもらい、「意味」というものに疲れてしまっていた僕は、すごく、安心しました。
 人が生きること、人生、において、「意味」は、必需品ではない。それを外し、外れ、外されてもなお、風に揺れる風船のように、波に揺れる木片のように、思い、感じ、考え、生きることは、可能性としてゼロではない。
 僕は、自分の現在地を指し示してもらったような、そんな気持ちになりました。
 次回から、様々な声、言葉が、漂い始めます。

***

お話は、第9話「400年前の夕日を思ふ。」に続きます。

PAGE TOP