【Introduction】

「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。

【目次】

第1話(2023/3/1)
第2話(2023/3/2)
第3話(2023/3/3)
第4話(2023/3/4)
第5話(2023/3/5)
第6話(2023/3/6)
第7話(2023/3/7)
第8話(2023/3/8)
第9話(2023/3/9)
第10話(2023/3/10)
第11話(2023/3/11)
第12話(2023/3/12)
第13話(2023/3/13)
第14話(2023/3/14)
第15話(2023/3/15)

【登場人物】

〈たずねた人たち〉
アツシ(高橋)
シャッチョ(永井)
ヨッシー(久米田)
リッチャン(佐々木)
ワーチャン(戸崎)

〈こたえてくれた人〉
オヤマダさん
(法永寺住職 小山田和正さん)

【第10話】

二つの軸を行き来する。

オヤマダさん
すぐ結果が出るもの、をやってるわけじゃないっていうのも、あるんだろうけど。だからその、久米田さんが言う結果っていうのはだからさ、その、半年後の売上アップであるとかさ、それだったら見たいよね。

ヨッシー
うんうんうん。

オヤマダさん
それだったら見たい感じはするけど、あんまりそこに、お寺の事業形態はそこにはないので。だから…。あんまりそこに対して明確な答えっていうのは出せないかなぁとは思うんだけど、でもやっぱり時間の感覚ってけっこう大事だと思うんですよね。

ヨッシー
はい。

オヤマダさん
んで、だから、自分の時に結果が出なくても、っていう、感覚。

ヨッシー
うーん。

オヤマダさん
その…。これを売って、まぁ、1000円です、みたいなさ。そういうのはさ、あの、そういう細かいのはあるだろうけど、おっきい目で見たら、その、結果が見たいっていうのはだから、これが、1000円で売れました2000円で売れましたっていう結果は、すぐ見れると思うんですよね。

ヨッシー
んー。

オヤマダさん
だけど、それとはべつに、それは、その、ね。永井さんの会社でさ、これを売りました、これはなんぼです、みたいなやつは、それはそれでいいんだけど、その結果と、それからでも、もう一つ持ってた方がいい、と思うんですよね。それはだから、その、孫の代であるとか、あの、次世代であるとか、その次の世代とかに残して。

ヨッシー
はい。

オヤマダさん
その、その次に残す結果、というか。んでこの二つの軸って持ってないと、こっちばっかりだと、気が狂う、と思うんですよね。

ヨッシー
あぁ…。

オヤマダさん
だからそのもう一方で、その、久米田さんが言う結果っていうのが、まぁこっちの結果っていうのもあるけど、もうひとつこっちに別の結果もあるよ、っていう、二つの軸で行くっていうか。

ヨッシー
んー…。

オヤマダさん
そうしないとこう、正気保てないと思うんですよね(笑) こっちだったらこう破産しちゃうかもしれないじゃないですか、どっかのタイミングで。だけどこっちの別な方では、っていう。そこがやっぱり、あの、時間軸っていうか…ですよね。あ、そうだ遠藤周作が同じこと言ってんだ。んとね…。「生活の時間と人生の時間」かな。

一同
へぇぇー。

オヤマダさん
「生活の時間」は、ほとんどの人がボロ負けだし傷ついて悲しいけど、でも「人生の時間」では負けてないっていうかさ。彼もそういう二つの時間軸の話してるんですよねぇ。そういうのなんか(検索して)出てこないかな?

ワーチャン
遠藤周作…。

オヤマダさん
んっとね、最後のやつです。一番最後の作品ですよ。

アツシ
『深い川』ですか?

オヤマダさん
あ!『深い川』だ!

アツシ
インドに行ってっていう話ですよね?

オヤマダさん
そうそう!

ヨッシー
へえぇー。

オヤマダさん
たぶんその二つ、持ってないと、たぶん正気を保てないっていうかさ。だってもうこっち(「生活の時間」)で勝負したってさ、もう、これしかなかったもうひたすら負け続けていくだけっていうかさ。

ヨッシー
んー…。

オヤマダさん
だけどもうひとつ自分で「人生の時間」っていうかさ。「人生の時間」によったものさしっていうか、そういうの持ってないと、やっぱり、うん。まともで居られる、社会じゃないと思う(笑)

ヨッシー
ありがとうございます(笑)

オヤマダさん
ほかにないですか? ぜんぜん、べつに、なんかあれば(笑)

シャッチョ
じゃあわたしから(笑) なんかいろいろ、こう、トリップしながら考えてたんですけど。なんかあの、最初、たぶんお会いして、お会いしたあたりとかは、なんかこう、地域おこし協力隊の肩書きがあって、たぶん地域のためみたいな、りんごのためみたいな、そういうのがたぶん、一番強かった時期だったのかなぁって思ってたんですけど。

オヤマダさん
うんうん。

シャッチョ
一年ぐらいこう、りんごと関わってみて、まぁたぶんその、自分のモチベーションに違和感を感じて、それこそちょっと正気じゃないというか、なんかこのまま続けていくのちょっと違うような気がするみたいなタイミングがあったなぁ、みたいなことを思い出して。

オヤマダさん
うん。


シャッチョ

その時のこう、違和感ってたぶん忘れないようにした方がいいなぁみたいなのは、今日お話聞いてて思いました。なんだろな。「りんごのため」とか「地域のため」って言った方が、たぶんそのジュースも売りやすかったりとか、するはずなんですけど、ちょっとそこには、手を出さないようにしたいなぁっていうのは、すごい、思いましたね。

オヤマダさん
うんうんうんうん、そうだよねぇ。

シャッチョ
それで会社の、その、キャッチコピーみたいなのも、二期目で、あの、「りんごとカルチベートする」みたいな内容にしたんですけど。なんか目的…。手段を、目的にしてみたコピーっていうものな気がするんですよ。どうしたいとか会社がどうなりたい、じゃない、コピーにしてみた、っていうのがあって。ちょっとそれも、なんだろう、発想として大事にしたいなぁみたいなものは、思いました。っていう、すごい感想(笑)

オヤマダさん
永井さんってそのほら、地域おこし協力隊で来てるじゃない。だからあの、地域おこし協力隊の、その、文脈ってけっこう、永井さんを苦しめるんじゃないかなぁって感じはするんだよねぇ。あの枠組みっていうかさ。あれはあれでさ、なんかこう、完全に強い意志があってさ、そこに乗っかってくしかないっていうかさ。

シャッチョ
そうですね…。

オヤマダさん
それで、なんかけっこうさ…。でも、今でもね、やっぱ新しい人たち来るんでしょ?

シャッチョ
そうですね、なんか、来年度はけっこう力を入れていく、みたいな話は聞いてます。

オヤマダさん
へぇーそうなんだ…。

シャッチョ
まぁわたしは卒業したんですけど、元地域おこし協力隊っていうのが、あるので。それこそメディアとかでもそういう、書かれ方をしますし。

オヤマダさん
うんうん。

シャッチョ
まぁ弘前、青森に住んで延べ、10年とかになるんですけど(笑)

オヤマダさん
うんうん長いよね!

シャッチョ
それでもまだ、まだ移住者枠なんでわたし(笑)

オヤマダさん
あぁぁぁー。

シャッチョ
だからそのへんをこう、難しいなぁと思って。わかりやすい、と同時に、たぶんあんまり長続きしない、概念、だよなぁとは、思ってます。

オヤマダさん
んだよねぇ…。地域おこし協力隊っていう肩書きがないと、居場所がないみたいなさ。っていうのが、その制度を使って来た人たちは、最初のうちってやっぱりそういうところはあると思うし、そこになんか、うーん、キツイだろうなぁ、この人たちは、みたいなことは感じてたり。

シャッチョ
そこで悩む人とかもやっぱりいて。

オヤマダさん
んだよね…。いやあでもすごいね、もう10年も経ってるんだねぇ。

シャッチョ
うーんそうですねぇ、大学時代から考えれば…。

オヤマダさん
すごいなぁ…。福島だったよね?

シャッチョ
はい。

オヤマダさん
んだよねぇ…。いやぁすげぇなぁ…。いやぁ…。会社もね、おっきくなってるだろうしね。

シャッチョ
うーん…(笑)

一同
(笑)

シャッチョ
そこそこの、規模で、やれれば。まぁ今関わってもらっている人が、なんか、幸せな、かたちになれればいいなぁ。

オヤマダさん
うーん、うんうん。

シャッチョ
すごいおっきくしたいっていう気持ちはないんですけど。無理なく続けられるかたちを、探りたいですねぇ…。

オヤマダさん
んだよねぇ…。

***

【幕間 その10】

 今回のインタビューに同席してくれたみんながそれぞれ、自分の中に漂っていた考えや思い、疑問を、ぽつりぽつりと口にしてくれました。
 前回のヨッシーさんの疑問に、小山田さんは、作家遠藤周作の「生活の時間と人生の時間」という言葉を引きながら、自分が生きる時間軸を二つ持っておいた方がいいかもしれない、と応えます。
 シャッチョ永井は、地域おこし協力隊時代に抱いた違和感を、これから先も大切に持っていた方がいいのかもしれない、ということを思ったと言います。だれかのために、あるいはなにかのために、という文法の扱いにくさを、僕は思いました、とさ。

***

PAGE TOP