【Introduction】
「ナンニモシナイ」をめぐり、色々な人たちのもとを訪れて話を伺う、『失われたナンニモシナイを求めて。』というこの企画。1回目の旅の行き先として訪れたのは、青森県五所川原市にある「法永寺」というお寺です。こちらでご住職をお勤めになっている小山田和正さんのお話を、2時間ほど、じっくり伺いました。「ナンニモシナイ」という言葉から、小山田さんとともに僕たちは、いったいどんな場所にたどり着いたのでしょうか。社会の時間から遠く離れて。長い旅の記録を、お楽しみいただければ幸いです。
【目次】
第1話(2023/3/1)第2話(2023/3/2)第3話(2023/3/3)第4話(2023/3/4)第5話(2023/3/5)第6話(2023/3/6)第7話(2023/3/7)第8話(2023/3/8)第9話(2023/3/9)第10話(2023/3/10)第11話(2023/3/11)第12話(2023/3/12)第13話(2023/3/13)第14話(2023/3/14)第15話(2023/3/15)
【登場人物】
〈たずねた人たち〉アツシ(高橋)シャッチョ(永井)ヨッシー(久米田)リッチャン(佐々木)ワーチャン(戸崎)
〈こたえてくれた人〉オヤマダさん(法永寺住職 小山田和正さん)
オヤマダさん わぁさ、発酵にさ、発酵にヒントがありそうだなぁって感じがしてて。
アツシ うーん。
オヤマダさん あの、こちらの態度として、支える支えられる…。
アツシ あぁ…。
オヤマダさん 支える支えられるの関係。
アツシ 発酵…。
オヤマダさん 発酵に、ヒントがありそうだなぁって思って。月1回、詳しい人のところに行って話聞いたりしてる(笑)
アツシ そうなんすね!(笑)
一同 (笑)
オヤマダさん 無駄に、無駄に話をして、ちょー邪魔だと思うんだけど(笑)
アツシ おもしろいっすね(笑)
オヤマダさん んで、『もやしもん』読めばいいよって言われて。
シャッチョ あー(笑)
オヤマダさん すぐに『もやしもん』全巻買って。
アツシ 全巻(笑)
オヤマダさん そう、見たことある?
ヨッシー あー、ないです。
オヤマダさん ほんと? 「いやぁ、いいよー」みたいな感じで言われて『もやしもん』全巻買って。
リッチャン なんかあの、菌みたいなやつ…。
シャッチョ 菌が見えちゃう男の子が主人公で(笑)
オヤマダさん あ、そうそうそうそう(笑)
シャッチョ けっこうおもしろんだよなぁ。
オヤマダさん 最終的にしゃべれるようになるんだよね。
一同(笑)
シャッチョ あれたしか、北大とかがモデルなんじゃなかったでしたっけ?
オヤマダさん あぁ、んだねぇ、そうそうそうそう。おもしろいよねぇ。
アツシ 発酵…。発酵ですか…。
オヤマダさん あの、永井さんも弘大行ってたじゃん、キャリアのやつでしょ?
シャッチョ あぁー。
オヤマダさん 何回目?
シャッチョ 1回目です。
オヤマダさん 1回目ね。んで前も行ってた? キャリアのやつ。
シャッチョ 前もちょっと、キャリアのやつ行ってました。
オヤマダさん あぁー、んなんだ…。わぁさ去年から行ってて今年2回目でこの前、行ってきたのね、弘大に。んで、その時に話をしたのは、去年と同じでいいって言われたから去年とまったく同じ話したんだけど、でもどんどんどんどん話が訳わかんなくなっていって、こういう状態だよね、誰もついてこれないみたいな感じになるんだけど(笑)
オヤマダさん でもわぁさ、一番その時お話したかったのは、あのー、んっと。あ、國分さんとか読んだりするんだね。國分功一郎さんとかね。
アツシ あぁ!読みます読みます。
オヤマダさん んでそれがさ、中動態の話なのよ。
一同 へぇぇぇ。
オヤマダさん これがすごい興味あって、んで去年も話してるし、今年も話したんだけど。うーんと、どのへんまで広がってるかわかんないんだけど、でも津軽弁って中動態があるのね。
アツシ へぇぇぇ。
オヤマダさん んで、津軽と北海道があるわけ。んでたぶん、岩手も北の方とか、秋田も北の方は残ってそうだなぁって思うんだけど、中動態ってわかる?
リッチャン あの、「おささった」とか。
オヤマダさん そうそうそれそれ!それなのさ。それさ、すごく重要だと思ってて、とくに医療系の人たちにはすごい重要な観念だと思ってるのね。
アツシ うんうん。
オヤマダさん っていうのは、けっこうあの、その、施設、福祉施設であるとか、医療関係の人とふれる機会っていうのがたまにあるんだけど。あのー、なんだろうな。んとー。とにかく今って、誰かに責任を押し付けなきゃ成り立たないよね、社会が。
アツシ うんうんうんうん。
オヤマダさん んでー。んで、その國分さんが言うには、もともとすごい昔は、えーっと…。能動態と…。能動態と中動態があったんだ。これが対立してたの。んで、中動態の中に、受動態がある、中動態の一部が受動態なのね。んでここまで意味わかる?(笑)
シャッチョ 中動態ってどういう、ことなんですか?
オヤマダさん あ、そっか! 佐々木さんって、津軽の人なんでしょ?
リッチャン 板柳です!
オヤマダさん じゃあもうばっちり、ばっちりだね(笑)
リッチャン バリバリです!(笑)
オヤマダさん じゃあさっきの「おささった」っていうやつ。だから、ボタンをこうやって、押す、じゃん。
シャッチョ はい。
オヤマダさん それは、能動態じゃん?
オヤマダさん だけど、間違って、押してしまう場合があるじゃん。
シャッチョ 意図せずさわってちゃったっていう。
オヤマダさん それは、たとえばわぁが佐々木さんに「おめぇなにおしちゃんずや」みたいな感じで言うわけ。
オヤマダさん でもそれを佐々木さんは「だっておささったんだもん」みたいな感じで言うわけよ。それが中動態。
シャッチョ 受動態だと…。
リッチャン スマホ側が迫り来てる(笑)
オヤマダさん そうそうそうそう(笑)
リッチャン 主体がこっちだけど、あの、なんかその、動きっていうか…。
オヤマダさん そう、だから…。
シャッチョ どっちのせいでもない感じ。
オヤマダさん そうだから、中動態っていうのはどっちの責任でもなくしちゃうっていう。
シャッチョ うんうんうん。
***
【幕間 その14】
まさかここで「中動態」に出会うとは…。懐かしい友達にばったり出くわしたような気持ちになりました。 今回のお話を改めて整理すると、僕たちが使っている言語には「能動態」と「受動態」があります。前者は「すること」、後者は「されること」です。でも、ずっと昔は、「中動態」というものがあり、無理やり言い換えると「する/されること」、とでも言えるでしょうか。小山田さんの言葉を借りると「どっちの責任でもなくしちゃう」、それが「中動態」です。そして実は、「津軽弁」には、「中動態」が存在している、というのが、小山田さんの見立てです。 いやぁ、しかし、「発酵」から始まり、『もやしもん』を経由して、「中動態」に行き着くなんて…。そういう話が大好きな僕は、よだれが止まりませんでした。 次回、最終回です。僕たちはいったい、どこに辿り着くのでしょうか。
お話は、第15話「エピローグ:雪国が醸す文法。」に続きます。