RINGO BASEで「放課後ナンニモシナイくらぶ」を企画運営しているタカハシがそう呟き、なんにも持たずハンモックの方へ歩き始めました。
りんご畑が少し高台にあるので、景色を眺めながらぼーっとするのだそうです。
「はーい。いってらっしゃい。」
そう言って送り出したのですが、よくよく考えてみなくても、「ナンニモシナイをする。」というのはとても不思議な言葉です。
でも、そうでもしないと、「ナンニモシナイ」ということはできない、ということなのかもしれません。
姉妹事業であるRINGO JAMの店長りっちゃんが、「ナンニモシナイことへの罪悪感を感じてしまう。なんなら、ナンニモシナイことへ罪悪感を感じてしまったことに罪悪感を感じる。」と、また複雑なことを言い出しました。
でも、とても分かる。「ナンニモシナイ」をしたいのはやまやまなのですが、もしかしたらそれができるようになるまでは、いろんなことをセネバならないのかもしれません。
そして「ナンニモシナイ」をみんなで実施するために、こうして記事を書いたり、SNSでりんご畑の様子を投稿したり、めちゃめちゃナニカしているのです。
上記のような不思議なことが起こっている原因はなんなのでしょうか。本来シンプルであるはずの「ナンニモシナイ」ことが、どうしてこんなにもハードルの高いものになっているのでしょうか。
教育でしょうか。政治でしょうか。環境でしょうか。習慣でしょうか。
記憶を遡ってみても、「ナンニモシナイ」を体得している人に会ったことがないような気がします。一緒に住んでいる猫のあずきとめろんはできている気がするのですが。
もしかしたらこの放課後ナンニモシナイくらぶの中から、私が初めて出会うナンニモシナイ人が現れるかもしれませんね。
Writer:永井温子(株式会社Ridun代表取締役)